書籍紹介

スピリチュアルメッセージⅢ 愛することの真理
書籍定価:770円(税込)
出版社:祥伝社
初版:2022/12/09
出版社:祥伝社
初版:2022/12/09
―――――――――――――――――――――
累計45万部超! ベストセラー三部作、待望の文庫化!
「このような本を世に出したいと思い続けてきました」
――著者
幸せの第一歩は真実の愛とは何かを知ることです。
―――――――――――――――――――――
「あなたにも今までに、愛するがゆえに傷ついたと思った経験はありませんか。
もしあったとすれば、本書を読むうちに気づくことでしょう。傷ついた原因は、「真の愛」の定義を持たないままに、「愛」を考えていたためであったのだと。」
(「まえがき」より)
●目次
まえがき
本書を読まれる前に
はじめに――「大我の愛」「小我の愛」について
第1章 愛とは何か
――人はなぜ人を愛し愛されることを望むのか
1愛には「大我の愛」と「小我の愛」がある。
「大我の愛」は、ただ与えるのみの「神の愛」。
2「小我の愛」とは、個としての物質的な愛。
人はその限界に気づき、己の枠を広げていく。
3人間の一生は、肉体ゆえの弱さを乗り越え、
帰属意識を外して愛を広げていく学びの道。
4この世の「愛」の大半は、小我の喜びを
満たすためのもの。真の愛からはほど遠い。
5「大我の愛」と「小我の愛」は表裏一体なもの。
この世では、双方のバランスをとることが大切。
第2章 愛の学びのかたち
――人生の中でくり返される出会いと別れの意味
1家族とは、この世で学び合う小我同士の絆。
たましいは、そこでまず愛されることを学ぶ。
2親の子への愛には、「大我の愛」が一番こもる。
だが束縛や執着など「小我の愛」も出やすい。 1
3親孝行とは、親の「大我の愛」には大我で報い、
「小我の愛」は大我をもって否定すること。
4母性愛、父性愛の学びは、みずからの血肉を
分けた子どもがいなくても果たされる。
5結婚とは、異なる生い立ちを持つ者同士が、
小我をぶつけ合いつつ大我を広げていく修行。
第3章 叡智に至る道
――今ある日常から一歩ずつ神の光に近づくために
1「愛することの真理」へ至るための近道はない。
徹底して経験を積むことが、唯一の学びの道。
2人の行いの価値は、表面では判断できない。
その動機が、大我か小我かで決まる。
3「愛する」とは、神の叡智を「理解する」こと。
一度核心を理解すれば無知に戻ることはない。
4すべての無智を叡智に変え、人が真に大我を
目指せば、この世に本当の幸せが訪れる。
あとがき
応用編 『愛』についての34のメッセージ
――江原啓之 解説
1 基本編
2 家庭・結婚編
3 恋愛編
4 人間関係編
5 自己愛編
6 博愛編
累計45万部超! ベストセラー三部作、待望の文庫化!
「このような本を世に出したいと思い続けてきました」
――著者
幸せの第一歩は真実の愛とは何かを知ることです。
―――――――――――――――――――――
「あなたにも今までに、愛するがゆえに傷ついたと思った経験はありませんか。
もしあったとすれば、本書を読むうちに気づくことでしょう。傷ついた原因は、「真の愛」の定義を持たないままに、「愛」を考えていたためであったのだと。」
(「まえがき」より)
●目次
まえがき
本書を読まれる前に
はじめに――「大我の愛」「小我の愛」について
第1章 愛とは何か
――人はなぜ人を愛し愛されることを望むのか
1愛には「大我の愛」と「小我の愛」がある。
「大我の愛」は、ただ与えるのみの「神の愛」。
2「小我の愛」とは、個としての物質的な愛。
人はその限界に気づき、己の枠を広げていく。
3人間の一生は、肉体ゆえの弱さを乗り越え、
帰属意識を外して愛を広げていく学びの道。
4この世の「愛」の大半は、小我の喜びを
満たすためのもの。真の愛からはほど遠い。
5「大我の愛」と「小我の愛」は表裏一体なもの。
この世では、双方のバランスをとることが大切。
第2章 愛の学びのかたち
――人生の中でくり返される出会いと別れの意味
1家族とは、この世で学び合う小我同士の絆。
たましいは、そこでまず愛されることを学ぶ。
2親の子への愛には、「大我の愛」が一番こもる。
だが束縛や執着など「小我の愛」も出やすい。 1
3親孝行とは、親の「大我の愛」には大我で報い、
「小我の愛」は大我をもって否定すること。
4母性愛、父性愛の学びは、みずからの血肉を
分けた子どもがいなくても果たされる。
5結婚とは、異なる生い立ちを持つ者同士が、
小我をぶつけ合いつつ大我を広げていく修行。
第3章 叡智に至る道
――今ある日常から一歩ずつ神の光に近づくために
1「愛することの真理」へ至るための近道はない。
徹底して経験を積むことが、唯一の学びの道。
2人の行いの価値は、表面では判断できない。
その動機が、大我か小我かで決まる。
3「愛する」とは、神の叡智を「理解する」こと。
一度核心を理解すれば無知に戻ることはない。
4すべての無智を叡智に変え、人が真に大我を
目指せば、この世に本当の幸せが訪れる。
あとがき
応用編 『愛』についての34のメッセージ
――江原啓之 解説
1 基本編
2 家庭・結婚編
3 恋愛編
4 人間関係編
5 自己愛編
6 博愛編